IELTSリーディングの問題数は40問、読まなければならない文章は約2,000~2,700語。しかも制限時間は60分。
この量をすべてじっくり読んでいたら、確実に時間切れになります。
制限時間内に全ての問題を正確に解くためには、
スキミング(Skimming)とスキャニング(Scanning)という2つのテクニックをうまく使いこなすことがカギとなります。
この記事では、これらのテクニックの違いや使い分け、実践的なコツをご紹介します。
スキミング(Skimming)とは?
スキミングとは、「文章全体の大意(ざっくりした内容)」を素早く把握するための読み方です。
すべての語句を丁寧に読むのではなく、見出し、最初と最後の文、キーワードを拾い読みすることで、
パッセージのテーマや構成を短時間でつかみます。
どんなときに使う?
-
読解問題に取りかかる前に、文章全体の流れやトピックを把握したいとき
-
特定の段落の大意を問う問題に答えるとき
スキミングのコツ
-
タイトル、段落の最初と最後の文に注目する
-
数字・固有名詞・太字・イタリックなど、視覚的に目立つ情報を探す
-
文章のトーン(肯定的・否定的など)や主張に注目する
スキャニング(Scanning)とは?
スキャニングとは、特定の情報をピンポイントで探す読み方です。
すべてを読むのではなく、必要な情報がどこにあるかを「スキャン」して探し出します。
どんなときに使う?
-
日付、名前、数値など、具体的な情報を探す問題に対応するとき
-
設問のキーワードと一致する箇所を素早く探したいとき
スキャニングのコツ
-
まず設問をよく読み、キーワードや言い換え表現を明確にする
-
パッセージを読む前に、どんな情報を探すか明確に意識しておく
-
パッセージ全体を一語一語読むのではなく、視覚的に特徴のある情報(大文字・数字など)に注目する
スキミングとスキャニングの使い分け
テクニック | 主な目的 | 使用タイミング |
---|---|---|
スキミング | 全体の流れ・主旨をつかむ | 問題を解く前、パッセージ全体を読むとき |
スキャニング | 特定の情報を探す | 設問に対応する箇所を探すとき |
2つは全く別のスキルですが、組み合わせて使うことでリーディングの効率が格段に上がります。
まとめ:まずは訓練!読むのではなく“探す”練習を👀
IELTSリーディングで高得点を取るには、ただ読解力を高めるだけでなく、読み方の戦略を持つことが非常に重要です。
スキミングとスキャニングは一朝一夕で身につくものではありませんが、日々の練習で確実に習得できます。
普段から英字新聞や英文記事を読む際にも、この2つのテクニックを意識して使ってみましょう。
📌 次回の記事では、「Not Given」などのひっかけ問題の見抜き方をご紹介予定です。お楽しみに!